まいぺんらい
あんな事書いたり、こんな事書いたり、好き放題 力まずにまあなるようになるさ。
土曜日, 10月 31, 0021
木曜日, 10月 29, 0021
月曜日, 10月 19, 0021
熊野古道ヒルクライム


順番が前後してるけど、土曜日は熊野川町で行われた熊野古道ヒルクライムに出てきました。
土日とあり、土曜日は軽く10km程度、日曜日は30km(パレード走行6kmを含む)だったのですが、土曜日は実質きつくなる部分は6km程度なので楽勝!と思っていたら、大きな間違いでした。
序盤3km程度が川沿いフラットで、先日の大台ケ原大台などではペース考えてそれなりに流す程度なのですが、熊野古道は総走行が10km程度なので、みんなガンガン行ってます、私なんか特急列車にも乗れず、鈍行列車でとろとろ・・・
たぶん3kmの間で、トップとは3~5分程度差が付いているとオモワレ・・・
で、登りにかかり、「うりゃりゃりゃ~!」と行くもやはり体力切れ、ゴール直前でレディスのトップ二台にかわされ、踏ん張ったもののついていくことができずにそのままゴール・・・Orz
総合順位的にはちょうど真ん中あたり、まぁこんなもんでしょうか、目標として、来年は楯やトロフィーが欲しい所です、そのためにはMTBクラスでは、時間にして3分程縮める必要があります。
でも3分くらいならトレーニングで何とかなるんじゃないかな?
日曜日, 10月 18, 0021
ナラヨシ&わだちコース
朝からナラヨシへ行って、昼まで漕いで、昼過ぎに自宅へ帰り、用事済ませ昼過ぎからはわだちコース。
KX250F持って行ったけど、エンジン回って無い、つぶれてる、セッティングミスってフィールでは無いので、へたって来たんかな?
来週からばらしてひと月ほどがれーガレージ入院かなぁ。
水曜日, 10月 14, 0021
日曜日, 10月 11, 0021
土曜日, 10月 10, 0021
小橡川~北山川
台風時のダム増水でナラヨシはドロドロなので、増水している時しか漕げない小橡川へ行ってきました。
北山宮脇の入川道からプットイン。今回はLINXタンデム、LINXシングル、パスファインダーのダッキー3艇。

台風後の水量3倍にかかわらずこの透明度!

透明度高いし、人はいないし、人工物は少ないし、最高です。

カクチャン氏

うつぎさん

良く見たら空飛ぶカヤック。

さすがに水量三倍とはいえ、普段ゴロゴロ石のある瀬ではラインが判らずちょくちょく引っ掛かり、ゆすったり、押したりがちとありました。
びっくりしたのが、落差のある瀬の水中にあった鉄筋!がLINXのフリップラインに引っ掛かかった事!![m:57]
最初、隠れ石に引っ掛かったのかと思ってゆすってもびくともせず、よく見たらフリップラインがピンピンに。
?と思いフリップライン手繰ったら先にその先に鉤状になった鉄筋が・・・
瀬の中で、艇は下流に押されているし、これは無理だろうとフリップラインのバックル外して逃げ出しました。
川合で北山川と合流してからはバスクリン色で(濁っているものの、それなりの透明度)激しく流れる北山川を1km程度満喫してプットアウトしました。
もう1kmちょい、ダムのバックウォーター直前まで、北山川を楽しみたかったけど、これだけ気持ちよければ十分でしょう。
今回のルート
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=f823cc7a10482e28d25c2764681b6b3a
水曜日, 10月 07, 0021
86とCR-Z
ハチロク
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091005/1029458/
コンセプトは良いけど、マスクとリアのデザインが日産というかマツダ、サイドビューはいい感じ。
しかし、ここ十数年車は大きくなるばかりで、いい加減ダウンサイジングして欲しいぞ、水平対向2000ccは無いやろ、インライン1600積んでくれ。
1100~1600位のコンパクトなエンジン、車体できびきび走るのが面白いと思うんだがなぁ。
CR-Z
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090930/1029282/
こちらも、昔のってたCR-X思い出すデザイン。
サイドビューやリアビューはそれっぽい雰囲気がって良いんだが、フロントが・・・
こっちも当時は1100とか1300でコンパクト、クイックで面白かったんだけど、時代の流れってやつ?
しくしく。。。